先週もlaravel入れて環境構築していましたが、今週もやってます。もうめんどくさくなったので環境構築は終わり。
ただ、道中遭遇しやすいトラブルシューティングのメモは残したほうがいいなと思ったので書いてます。
先週もlaravel入れて環境構築していましたが、今週もやってます。もうめんどくさくなったので環境構築は終わり。
ただ、道中遭遇しやすいトラブルシューティングのメモは残したほうがいいなと思ったので書いてます。
バイト先で使うwebサービスのために環境を作っていました。バックエンドはPythonにしようかと思いましたが、調べていたらPHPのみで作れそうなので、ひとまず環境は完成です。
環境はPHP+MySQL+nginx。前に書いた記事からファイル構成は変えていますが、ほぼ同じです。
レポジトリだけ置いときます。
PHP環境ができたので、Sign up/Sign in/Logout機能を作ってみることにしました。しかし、PHP+MySQLを触るのが初めてだったので、周りを巻き込んで大騒ぎしてたのですが、フォロワーさんのお陰で解決したので、解決策とやったことをまとめて行きます。また、MySQLに関しては全くの初心者なので、そのあたりもまとめています。
結論から言えば、接続しているユーザの権限が適切に与えられていませんでした。
バイト先で使うツールとして問題を自動生成するwebアプリケーションを作ろうとしています。しかし、C++やPythonは書いたことがあるものの、フロントエンドやwebというのは今までほとんど触ってきていないので苦労しそうです。
さて、とりあえずPHPを使うことが決まっているので、PHPの環境構築をしていきます。構築中にtwitterで「docker使って」って言われたのでdockerを用いて構築しました。
ABC180に参加してレートを燃やしています。一応ABCの銅相当の問題はすべて解いたのですが、やはり緑相当とかが解けるようにならないとだめかなあという感じです。しかし今回のはパフォーマンス400程度でやべーです。
今回のパフォーマンスが低い理由ですが、B問題とC問題で型キャストに起因する問題でTLEやWAを出しました。D問題もほぼ型キャストをちゃんと理解していなかったのでACできなかったという面もありました。
それで型キャストを調べたり試したりしていたので、結果のメモなど。あとgoto fallという単語を知らなかったのでそれも。
4月に飯田線完乗しに行った時に、フォロワーさんが引っ越しということで焼き肉をおごりに行きました。私としては引越し祝いと思ってましたが、お返しに焼き肉を奢ってくれると言われたのでホイホイ横浜まで行ってきました。
続きを読む